本文へスキップします。

MENU

クイズ!カパーくん

鐘の数え方はご存知でしょうか?
銅が栄養機能食品って知ってますか?
クイズで銅についての知識を深めましょう!

クイズ!カパーくん挿絵 クイズ!カパーくん挿絵

一般問題

1

銅製の自由の女神は何トンの銅を使用している?

  • (A)8トン
  • (B)80トン
  • (C)800トン

(B)80トン

ニューヨークにある「自由の女神」は、1886年にアメリカ合衆国の独立100周年を記念して、フランスから両国の友情の証として贈られました。
高さ46.05m、重さ225トン
下記は「自由の女神」に関する取材記事です。こちらもどうぞ。
80トンの銅を使用した「自由の女神」(「銅」No.151 2000.9.13発行)(785KB)
2鐘の数え方は次のうちどれ?
  • (A)一体(いったい)
  • (B)一口(いっこう)
  • (C)一楼(いちろう)

(B)一口(いっこう)

下記は「お寺の鐘-梵鐘」に関する取材記事です。こちらもどうぞ。

心に響く銅錫合金の音 - 梵鐘(「銅」No.153 2001.9.28発行)(388KB)
3「銅○の水はくさらない」さて、○に入る言葉は?
  • (A)壺(こ)
  • (B)瓶(びん)
  • (C)鍋(なべ)

(A)壺(こ)

水に溶け出した銅イオンは微生物を殺菌する微量金属作用があるため、水の衛生をしっかり守ることができます。昔から「銅壺の水は腐らない」といわれるのはこの効果が実生活の中で実証されているからです。

経済問題

1和同開珎(わどうかいちん)よりも古い貨幣はどれ?
  • (A)慶長小判(えいちょうこばん)
  • (B)富本銭(ふほんせん)
  • (C)寛永通宝(かんえいつうほう)

(B)富本銭(ふほんせん)

我が国で最初の通貨といえば、長い間、「和同開珎」とされてきました。しかし、1998年に奈良県の飛鳥池遺跡で「富本銭」と呼ばれる銅銭が発掘され、その鋳造が「和同開珎」より前であることが確認されました。
下記は「富本銭」に関する取材記事です。こちらもどうぞ。

最古の貨幣「富本銭」鋳造工房の調査(「銅」No.149 1999.9.1発行)(884KB)
もうひとつの「富本銭」「銅」No.166(2008年7月31日発行)(188KB)
2銅が使用されていないコインはどれ?
  • (A)1円玉
  • (B)10円玉
  • (C)100円玉

(A)1円玉

私たちが日頃手にする貨幣は6種。
5円黄銅貨幣(銅60~70%、亜鉛40~30%)
10円青銅貨幣(銅95%、亜鉛4~3%、スズ1~2%)
50円白銅貨幣(銅75%、ニッケル25%)
100円白銅貨幣(銅75%、ニッケル25%)
500円ニッケル黄銅貨幣(銅72%、亜鉛20%、ニッケル8%)
ただひとつ銅を含まないのが、一円アルミニウム貨幣(純アルミニウム)です。
下記は造幣局への取材記事です。こちらもどうぞ。
信頼の証 - 銅貨に刻まれた高度な技術(「銅」No.173 2012.3.20発行)(2.98MB)

科学問題

1

銅の元素記号は?

  • (A)Co
  • (B)Cu
  • (C)Ca

(B)Cu

古代ローマ時代、銅の主要生産地はキプロス(Cyprus)島で、銅は、cupurum (ラテン語)と呼ばれていました。元素記号Cuはこの頭文字に由来しています。

2

人気の台所商品は銅のどんな性質を利用している?

  • (A)すぐれた加工性
  • (B)磁気をおびない特性
  • (C)抗菌作用

(C)抗菌作用

銅には微量金属作用(銅イオン作用)という、水に混ざるだけで驚異的な抗菌効果を発揮する性質があります。この銅イオンの働きが微生物の発生を防ぎ、銅食器を衛生的に保ちます。また銅素材のバスケットや三角コーナーを使えば、雑排水から生じる水質の汚染を低く抑えられ、環境保護にも役立ちます。

銅の特長について
銅の特長を生かした商品のご紹介
3私たちの体はどれくらいの銅を含んでいる?
  • (A)0.8~1mg
  • (B)5mg
  • (C)80~100mg

(C)80~100mg

私たちの体には約80~100mgの銅が含まれており、毎日2~5mgの銅を主に食物から採取し、同じだけの量を排せつしているのが、正常で健康な状態とされています。

健康問題

1「栄養機能食品」として認められている成分はどれ?
  • (A)金
  • (B)銀
  • (C)銅

(C)銅

2004年3月、食品に含まれる栄養成分を表示できる「栄養機能食品」の成分として、銅、マグネシウム、亜鉛を新たに追加することが厚生労働省から告示されました。「栄養機能食品」は、高齢や食生活の乱れなどで必要な栄養成分を摂取できない場合に、栄養成分補強のために利用する食品です。厚生労働省が認める範囲内であれば、銅の成分、機能を商品に表示することができます。銅は人体にとって欠くことのできない「栄養素」として食品として摂ることが認められました。
2銅は体の中でどのような働きをする?
  • (A)造血作用など触媒のような働きをする
  • (B)筋肉をつくる
  • (C)エネルギーになる

(A)造血作用など触媒のような働きをする

血液には無数の赤血球が含まれ、血液中の酸素を運搬しています。赤血球の赤い色素はヘモグロビンと呼ばれる鉄分をもったタンパク質。このヘモグロビンが体の中でつくられる時、銅は、鉄分の利用を助ける役目をはたしているのです。また、銅が不足すると脳や神経、骨の発育不振などの影響を及ぼします。銅は人間が生きていくために必要不可欠な「必須金属」です。

ひとにやさしい銅
3銅を一番多く含む食品はどれ?
  • (A)チョコレート
  • (B)りんご
  • (C)卵

(A)チョコレート

銅が多く含む食品は、牡蠣(カキ)、動物のレバー、ココア、逆に少ない食品は牛乳、卵、砂糖です。ココアと同様にカカオ豆を原料とするチョコレートにも銅が多く含まれています。下記記事も併せてどうぞ。

バレンタインデー、モテる人ほど健康になる!?(「銅」No.152 2001.3.20発行)(754KB)

歴史問題

1

日本が世界一多く銅を産出していたのはいつの時代?

  • (A)平安時代
  • (B)江戸時代
  • (C)昭和時代

(B)江戸時代

室町時代に中国、スペイン、ポルトガル、オランダなどと貿易が開かれ、鉄砲や貨幣、日常生活の器具などへの銅の需要が増え、江戸時代の寛文、元禄のころになると、銅は金銀にかわって長崎貿易の主力となりました。1697(元禄10)年、銅の生産量が約6,000トンに達し、世界一になりました。
下記は「銅の輸出」に関する取材記事です。こちらもどうぞ。

謎をひもとく - 長崎出島から世界へ渡った銅(「銅」No.172 2011.9.26発行)(1.76MB) 
2

エジプトのアブシル神殿で発見された銅製の水道管はいつ頃のもの?

  • (A)紀元前2750年頃
  • (B)紀元前500年頃
  • (C)西暦300年頃

(A)紀元前2750年頃

銅の銅管が初めて使われたのは紀元前2,750年頃でエジプトのアプシルに建設された神殿に銅で作った給水管が使用された事実が伝えられており、その一部の銅管が現在もベルリン博物館に所蔵されております。

銅で作った給水管アプシル神殿に使われた銅管の一部
クイズ!カパーくん挿絵